こんにちは、連用日記が大好きな綿子(@wataco_note)です。
連用日記と言っても3年、5年、10年と色々ありますね。
今日は連用日記が大好きな私が、年数別の連用日記の良さをご紹介していきます。
- どの年数の物を選べばいいか悩み中
- それぞれの連用日記の良さを知りたい
そんな方におすすめな記事となっています。
3年日記
連用日記の中では期間が短く、書き終えやすい3年日記。
1日の枠が他の連用日記に比べると大きめなので、色々と書きたいことがある方におすすめ。
私は就職した年に使い始め、3年という年数が丁度良く、去年の自分と比べて初心を思い出したり、成長を感じ励みにしていました。
また、3年は小学校(2冊で6年)、中学校、高校など学校の区切りとも合うので
お子さんの成長日記として、またはお子さんが使う日記としても使いやすそうです。
Point!
- 書く枠が他の物より大きい
- 沢山書きたい方にはおすすめ
- 使用期間が短く書き終えやすい
- 学校の区切りと合う
3年日記が気になる方におススメの記事はこちら。
≫ ≫ ≫ 3年連用日記のおすすめは?
5年日記
1日の枠が程よくてキリが良いのが魅力。毎日たくさんは書けないかも..という方におすすめ。
私も現在5年日記を使っていますが、1日の枠も日記自体のサイズも程よく、キリも良い5年日記は非常に使いやすいです。
書けない日もありますが、3年日記と比べて空白が目立たないのも良いところです。
5年日記が気になる方におススメの記事はこちら。
≫ ≫ ≫ 5年連用日記のおすすめは?
10年日記
1日に書く枠が小さめで大体3,4行。日々の記録や一言日記を書きたい方におすすめ。
10年続けるのかと思うと身構えてしまいますが、空白が気にならないので気楽に続けることができます。
10年分の記録ができるので、書いていく内に体調の崩しやすい時期や、心境の変化が分かる自分史ができるのも面白いです。
Point!
- 1日の枠が小さい
- 「沢山は書けないな」という方にはおすすめ
- 日々の記録におすすめ
- 10年分の自分史ができる
- 残す時に冊数が少なくて済む
10年日記が気になる方におススメな記事はこちら
≫ ≫ ≫ おしゃれな10年日記のおすすめは?
まとめ : 用途と区切りたい期間で考えよう
それぞれに良さがありますがまとめると、
- 毎日の感じたこと、思ったこと、できごとなどを沢山書き出したい方は3年日記。
⇒3年日記のおすすめは? - 沢山書き出すことよりも、振り返れるように要約しながら記録として残したい方は10年日記。
⇒10年日記のおすすめは? - その間が5年日記。
⇒5年日のおすすめは?
ではないかと思います。
因みに、私の母は10年日記をつけていて、沢山書くことがある日だけ3年日記にも書いています。そんな使い方もいいなぁと思います。
書き終えると、付けた年数分の自分がギュギュっと詰まった自分史ができる連用日記。
自分にピッタリ合った年数の連用日記に挑戦してみて下さいね。
\こんな記事も書いてます/
2020年手帳のおすすめは?